
『文化自由都市、大阪』とは
もっと、芸術文化が花咲く都市へ。
あらゆる人が自由に芸術文化を享受・創造できる大阪をめざして。
大阪市では、平成28年10月に「第2次大阪市文化振興計画」(以下「文振計画」)を策定しました。文振計画では、「あらゆる人々が文化を享受できる都市」、「大阪が誇る文化力を活用した魅力あふれる都市」、「あらゆる人々が文化を通じていきいきと活動できる都市」の3つの方向性を掲げ、芸術文化がより一層発展し、また、新しい芸術文化が創造されるよう、大阪にふさわしい文化施策を推進することにより、「文化自由都市、大阪」の実現をめざしていきます。
「文化自由都市、大阪」という将来像は、下記のようなイメージを持っています。
- 人々が街角や公共空間など都市(まち)全体で創造的に活動します
- 新たな挑戦を受け容れる自由で開かれた場と機会があり、人々は創造する意欲にあふれ、子どもたちの感性は豊かに育まれ、その瞳は可能性に満ちた将来への夢や希望に輝いています。
- 市民やアーティストなどの創造的活動が、都市に新たな可能性を生み、また、文化を通じた出会い・交流・つながりが人や地域を活性化しています。
- こうした都市には、全国や海外からのクリエイティブな人々が集まっています
このホームページでは「文化自由都市、大阪」実現への一助として、平成27年度~29年度まで大阪市が文化施策の一環として行ってきた「地域等における芸術活動促進事業」で収集した情報や、こういった取組みに携わる方々のインタビューを掲載しています。
「地域等における芸術活動促進事業」では、さまざまな社会課題を顕在化させる力やあらゆる人に社会参加の機会を開く力など、芸術文化の持つ社会包摂の機能に注目して取り組んできました。そこで得た情報や地検をこのホームページにアーカイブとしてまとめることで、これからの芸術文化活動の支援になることを願っています。
『地域等における芸術活動促進事業』とは
芸術文化は、教育・福祉・まちづくり等の様々な社会課題を顕在化させる力を有しており、また、青少年・高齢者・障がい者・在留外国人等にも社会参加の機会を開くなど、社会包摂の機能を有しています。大阪市では平成27年度~ 29年度にかけて、芸術文化が持つそういった力を活かした活動(以下「活動」)がより一層広がっていくように、「活動」の普及および支援策の検討のため、「地域等における芸術活動促進事業」に取り組んで来ました。
事業初年度となる平成27年度は、(1)「活動」に関する大阪市内外の事例収集 (2)「活動」の活性化に向けたアーティスト等(主にアート系 NPO などの団体対象)に対するニーズ等調査(アンケート等)(3)上記調査等を踏まえた「活動」の普及に関するフォーラムを行いました。
平成28年度は、さらなる課題抽出を行うために、(1)地域でのアートワークショップの試行的な実施、並びにプロセスの検証 (2)市内のアーティスト等(主に個人対象)の状況調査及び可視化、「活動」の活性化に向けた課題抽出 (3)上記調査等を踏まえた「活動」の普及に関するフォーラム を行いました。
事業最終年度となる平成29年度には、その2年間をふまえ、さまざまな社会課題の解決に取り組んでいる側だけではなく、アートを通じて社会貢献したいと考えるアーティスト、またそれらをつなぐことのできるコーディネーターの役割を果たす人にとって、有益な情報を発信することができるホームページを設置するに至りました。今後このホームページがそれらの人々の活躍と、「活動」の活性化につながることを期待します。
-
平成27年度 地域等における芸術活動促進事業
地域に根ざしたアートと文化
事業期間:平成27年8月〜平成28年3月
アート/文化を通じて地域に関与する活動が広がりを見せているという背景を踏まえ、こうした活動に対する理解促進やそのきっかけづくり、支援策のあり方について検討することを目的に実施。地域で実際に活動するアーティストや団体などの出演によるフォーラムや、各実践の場へのフィールドワーク・調査などを行った。
企画・運営:NPO法人こえとことばとこころの部屋、應典院寺町倶楽部、
NPO法人アートNPOリンク -
平成28年度 地域等における芸術活動促進事業・アートプロジェクト事業
はじまりは4/326(さんびゃくにじゅうろくぶんのよん)
事業期間:平成28年8月〜平成29年3月
前年度の継続事業として、地域社会の課題をアートやデザインで解決することを目的に実施。課題解決の一歩となる「地域とアートの接点」を作ることを目指し、事業を開始。大阪市内24区にある地域活動エリアをリサーチし、そのうち4地域に2名のアーティスト・クリエイターを派遣、地域住民を対象にワークショップを開催した。
企画・運営:株式会社シカトキノコ
-
平成28年度 地域等における芸術活動促進事業・アーツサポート事業
大阪芸術事情
事業期間:平成28年8月〜平成29年3月
前年度の継続事業として、芸術活動団体やアーティスト・クリエイターの悩み事などに対応することを目的に実施。Webサイト「大阪芸術事情」を立ち上げ、アーティスト等の悩みや課題、今後活動したいエリアをリサーチ。また地域とアート事情に詳しいパネリストを招き、活動の活性化に必要な支援などを考える公開ディスカッションも実施。
企画・運営:株式会社シカトキノコ
-
平成29年度 地域等における芸術活動促進事業
文化自由都市、大阪
事業期間:平成29年8月〜平成30年3月
平成27年に始まった事業の集大成として、過去3年間の取り組みをWeb上でアーカイブ化(本ホームページ)。アート/文化を通じて社会課題に向き合うプロジェクトの事例や、そこに関わる人物を取り上げる。またフォーラムなどを実施し、普及啓発をおこなうとともに行政としての支援策を調査・検討する。
企画・運営:株式会社シカトキノコ
サイト内タグ検索
Warning: Use of undefined constant default_topic_count_text - assumed 'default_topic_count_text' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/osakaartscouncil/www/bjto/mg/wp-content/themes/bjto/parts/part-tag.php on line 23
- NPO法人
- まちづくり
- まちびらき
- ものづくり
- アーティスト
- アーティスト・イン・レジデンス
- アート
- アートイベント
- アートプロジェクト
- イベント
- キッズ・ミート・アート
- ギャラリー
- ココルーム
- パドマ幼稚園
- パフォーマンス
- ブレーカープロジェクト
- プロデューサー
- マーケット
- レジデンス
- ワークショップ
- 保育の外にあるアート
- 地元
- 地域再生
- 地域密着型
- 大阪
- 大阪チャチャチャバンド
- 文化事業
- 有馬温泉
- 浄土宗應典院
- 海外アーティスト
- 現代アート
- 異文化交流
- 知的障がい者
- 社会のためのアート
- 福祉
- 空き家
- 織り物
- 芸術
- 芸術の役割
- 西成区
- 見っけ!このはな
- 路地裏
- 釜ヶ崎芸術大学
- 障がい者アーティスト
- 音楽